top of page

​アトピー性皮膚炎

​ホーム > 診療科目 > アトピー性皮膚炎

​症状

アレルギー反応に関係するIgEを作りやすい体質(アトピー要因)。正常な皮膚にはバリア機能が備わっていて、外からの刺激から肌を守ってくれます。この機能も低下しアレルゲンが侵入しやすくなっている状態もアトピーの発症につながります。様々な環境要因がきっかけになって痒みのある皮膚炎が生まれ慢性的に発疹が繰り返されます。

原因 ・遺伝的な体質 ・発汗 ・日常生活でのさまざまな刺激 ・ストレス ・乾燥した環境 ・ドライスキン ・食物 ・ダニ・ほこり ・花粉

​治療法

アトピー性皮膚炎は軽快と悪化を繰り返す慢性疾患ですので、根気よく長いお付き合いが必要です。血液検査でIgE濃度を調べることによりアレルギー反応による悪化の一因を見つけることができます。しかし、陽性が出ても悪化の要因とは特定できないので、医師と相談しながら治療します。乾燥肌による敏感肌が最大の敵なので、肌に水分と油分を補給して、保湿をしっかりすることが大切です。最も効果的なのは、抗炎症薬・免疫抑制薬・ステロイド剤の外用療法です。副作用を気にされる方もおられますが、正しい使い方をすれば軽減できますので、医師の指導のもと正しくお使いください。非ステロイド剤も処方しております。効果・状態を見ながら上手に組み合わせをしていきます。抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤の内服療法は痒みを抑えるので寝不足とストレスの軽減にもつながります。

bottom of page